ロゴ

About Guarantor保証人なしでもお部屋を借りれる

保証人とは主たる契約者の債務、つまり家賃などを支払う義務を一緒になって負う人のことを指します。
そのため、契約者が家賃を滞納すると、保証人にも家賃の請求がいくことになります。
そんな中、「保証人不要」をうたい文句にしている物件があります。

記事の目次

  1. 賃貸物件に住むのに保証人が必要な理由
  2. 賃貸契約の保証人になれる基準
  3. 保証人不要物件のメリットは契約手続きが簡単
  4. 保証人がいらない新システムとは
  5. 保証会社の利用を義務付けする場合も

賃貸物件に住むのに保証人が必要な理由

所有物件を賃貸するということは、他人に自分の大切な資産を貸すことになるため、「万が一家賃を滞納されたら...」という不安がつきまといます。ですが、アパートを貸しに出さないと利益が出ません。そこで考え出されたのが、保証人というシステムです。
他人にアパートを貸す大家さんの不安を補填するために、契約者とは別に「保証人」を立てることで、家賃が滞納した時でも家賃を回収できるので安心できるというシステムです。また、賃貸物件の保証人は、契約者の親がなるのが一般的なので、大家さんとしては親が保証してくれるなら大丈夫、と安心できるわけです。

賃貸契約の保証人になれる基準

保証人は誰でもなれるというわけではありません。保証人になれる基準は、物件の値段や管理会社ごとに独自の基準がありますので、単純に収入がいくらであれば大丈夫、というものでもありません。一般的には次のような基準があります。

1. 年齢が65歳未満

定年後の場合、保証人に収入がないため保証能力なしと判断されるケースがあります。年齢的なリスクも考慮し、保証人に年齢制限を設定している場合があります。

2. 年収が契約者よりも多い

保証人は他人の債務を保証することになるため、大前提として契約者の年収よりも多いというのが一般的です。自分の生活費などを支払っても、家賃を立て替えられるだけの金銭的余裕があることが、保証人の要件になります。
なお、賃貸の保証人になるためには入居審査時に収入証明の提出が必要となります。具体的には、会社員であれば「源泉徴収票」、自営業者であれば「確定申告書」をそれぞれ提出することが一般的です。また、契約時には実印で保証人確約書に捺印しなければならないため、実印の印鑑証明書(発行3ヶ月以内)の提出が必要な場合もあります。

保証人不要物件のメリットは契約手続きが簡単

保証人不要物件の場合、本人に契約の意思があって、大家さんの審査が通れば契約することができます。保証人の押印や印鑑証明書を発行してもらう必要もありません。本人の必要書類が揃えば契約ができるため両親と不仲だったり、すでに両親が亡くなったりしている場合、保証人を頼める知り合いがいない人にとっては便利でしょう。

保証人がいらない新システムとは

保証人とは、万一借主が家賃を払えなくなった場合に、借主に代わって家賃を支払うことを"保証する"人を指します。
通常は借主の親、兄弟、親戚、あるいは親しい人に頼んで保証人になってもらいますが、両親が定年退職していたり、死別あるいは一人っ子などの場合、保証人をスムーズに立てられないケースもあります。
そのような場合に活用されるのが「保証人不要」のシステムです。
これは不動産会社が設定するもので、大きく分けて2つのタイプがあります。

クレジットカードを利用する

まず手軽なのはクレジットカードで家賃を支払う契約にすることで保証人を立てない、という仕組みです。
カードを作るためにはカード会社の審査を通る必要があるため、そこで支払い能力を担保しているという意味と、カード会社を通せば家賃支払いが確実になされるという意味合いがあります。
そのため、このシステムを導入している大手の不動産会社も多く、カードさえ持っていればほぼ確実に利用できます。
数%の手数料がかかりますが、カードのポイント還元などで負担額はかなり少額になります。

保証人代行会社を利用する

こちらは文字通り「保証人を代行してくれる会社」を利用する方法です。
賃貸借契約時に家賃の数%を保証料として保証会社に支払い保証人になってもらいます。
借主が家賃を滞納した場合、その保証会社が貸主等に家賃を立て替えて支払い、その後、保証会社から請求が来て、借主が立て替えてもらった額を保証会社に支払う、という仕組みになります。

未成年者や学生、フリーター、生活保護者、外国人でも利用できます。
便利なシステムですが保証会社としての審査があり、立替後の請求はかなり厳しいと考えておいた方が良いでしょう。
審査の際には「自己を証明する書類」として運転免許証やパスポートなどの身分証明書、「賃料支払いの根拠を示す書類」として源泉徴収票、確定申告書、年金支払い通知書などの提示が求められます。
なお、いずれの方法も不動産会社が設定するものなので、これらのシステムを導入している不動産会社でのみ利用できることを忘れないようにしましょう。

保証会社の利用を義務付けする場合も

賃貸物件を借りる際には、原則として保証人が必要ですが、周辺に競合が多い物件や条件の悪い物件の場合は、保証人を「不要」とすることで入居審査のハードルを下げ空室を埋めようとする場合があります。この場合、賃貸物件検索サイトで「保証人不要」との記載があっても、実際に問い合わせてみると、保証人は不要でも保証会社の加入を義務付けていることが多いようです。
保証会社を利用しての賃貸借契約は、従来の保証人を立てる契約に比べると大家さんの認知度がまだまだ低いということもあり、借りる側が保証会社の利用を希望しても保証人がいなければ大家さんが契約に応じてくれないケースもあります。
そんな時は、保証会社を利用して契約できる物件を選ぶと、手続きがスムーズに進むでしょう。

保証人でお困りな方や不安な方は夜職賃貸にご相談ください!
夜職賃貸では、豊富な実績をもとに保証人なしでも契約できる物件をご紹介します!

お問い合わせはこちら

Contact

なんでもお気軽にご相談ください。
スタッフが丁寧にサポートいたします!

TEL

営業時間:10:00~20:00〈年中無休〉 06-6210-5116

電話でお問い合わせ

LINEお問い合わせ

24時間対応!LINEお問い合わせ

LINEお問い合わせ